温浴剤 陳皮
おみかん食べたら、皮を捨てますか?
はかまの白いところも、血圧を下げたり、免疫力を高める成分が入っているので、
そのまま食べればよいのですが、
皮は捨てることもありますね。
わたしは台所の油汚れは柑橘系の皮で磨き、なるべく洗剤は使わないようにしています。
さて、みかんの皮を
やはり干します。
ざるに広げてお日さまで乾かしすと、陳皮という生薬になります。
それを細かい細かいみじん切りにして、
瓶に詰めておき、紅茶にいれたり、蜂蜜を加えてお湯を注ぐと
美味しいばかりか、風邪の緩和、予防にもなります。
てんぷらや焼き魚に陳皮塩。
鍋にも薬味として使ったりします。
さっぱりとよい香りがします。
でも、お茶のネットにいれて、風呂に浮かべることもできます。
みかんの皮そのものだと、チクチクがいやなひとも、
干すと酸の強さが飛びまろやかになり、からだが温まり、おみかんのいい匂いがします。
みかんの皮が干されて生薬になると、
🍊血管を広げ血流を良くするので
手足の先まで温まるので、
冷えの改善になります。
🍊風邪のときは、咳や痰を鎮めます。
❄❄❄❄❄
こちらは朝、雪が積もりました。
吹雪いていました。
昼からは雪はなくなりましたが、やはり寒いです。
果実も野菜もすべて有り難くいただきます。
🍊みかんに、
みかんがここへくるまでのすべての過程に、
遥かな力に、
感謝します。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。