十牛図
牛と童のなんとも愛らしい絵は、
十牛図といいます。
尋牛
見跡
見牛
得牛
牧牛
騎手帰家
忘牛存人
人牛倶忘
返本還源
入てん垂手(てんの字が変換できません)
10枚の絵で現した
禅の教えです。
牧牛がヨーガ(軛)であるし、
忘牛存人がサンスクリット語のサハジャになる。
最後の入てん垂手では、あの童がマイトレーヤ(弥勒菩薩さま)にまでなり、迷えるひとに教えを説く。
地蔵院さまで、この絵に見惚れていると自宅にある
牛の置物を思い出した。
そうだ、うちにあるあの牛の置物!
ますますご縁が深い、いち日お寺巡りでした。
牧牛から騎手帰家を表した置物です。
2階に置きっぱなしの置物を急いで1階に降ろし、丁重に布で拭きお顔もお手々も牛さんの蹄まできれいに磨いて、
ごめんなさい
置きっぱなしにして
大事にします。
ほんとうに長い間ごめんなさい
と詫び、あの日から布で拭い撫でたり話かけたりしています。
実家の古いものは、少しでも少なくするように大方をひとにあげ、売りましたが
この牛と童だけは売れなかった。
なんか可愛らしかったし、手放せなかったなにかがあったように感じます。
無知とはいえ、詫びることだらけです。
住居にも充分な氣を注ぎきれなかったので、今からそれを取り返しています。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。