依存 愛着 生き甲斐 の差は?
朝から4時起き、
せっせと支度して早朝に仕事へ出かけた。
ヨーガとバレトンの指導。
まあ、昨日のわたしとはうって変わって
キラッキラ✨
こころがスキップしているではありませんか😄
子育て、親送り、仕事。
どれひとつなくなってもガックリきます。
それって生き甲斐とも言えるし、依存、愛着とも言える。
その差は、なくしても健全に生きていけるかどうか かな?
なくしても、まあ健全に生きていけるなら生き甲斐の範疇。
病むなら依存、愛着の部類。
親を送り、かなりのダウン。
実家を手放し、こころ浮草になり。
子どもたち自立していなくなり
わたしは鳥の巣症候群に。
今、コロナの影響で仕事も減るもの、変わらないものある中で、
圧倒的に自由な時間が増えた。
やれやれと言う間もなく、自由を持て余す。
誰かのために時間を使うのが生き甲斐って言うと、こっぱずかしくて嫌だけれど、
自分のためには、なかなか動けないということが確実にわかっている。
勘違いかもしれないけれど、
必要とされていると感じると、命が輝きを取り戻す。
自由にしていいよ、
と言われると、まだまだ戸惑う自立していないわたし。
必要とされていないと感じても、
活きることは難しい。
そうすると、これから仕事を奪われてからの余生って、どうやったら健全に生きていけるんだろう?
だから、わたしはあなたのために仕事を作り、あなたはわたしのために仕事を作る。
持ちつ持たれつ。
持たない、持たれないは関係性がなくなること。
つまりは存在がなくなること。
わざわざ、持ちに、持たれに、この物質界に来ている。
🛸
子どもたちが小さいときは、大変だったけど、しあわせだった。
すきま風が入るスペースがなかった。
布おむつを手で洗い干す。
汁物たっぷりのよいご飯をいただき、よいおっぱいを出す。
赤ちゃんにおっぱいをたっぷり与えて、ゲップをさせ、とんとん寝かしつける。
風呂に入れ、ビスケットの匂いの首の辺りを洗う。
よんよん公園へ出かけ、泥だんごを作り、滑り台を見守る。
手料理いっぱい作り、子どもたちのお腹を満たす。
抱っこになでなで。
いっぱい仕事して生活してゆく。
すぐ次やることがあり、糊代ペタペタが貼り付いていた。
人生100年って?
困ります。
まだまだ成長しないと、こころが自由ではありません。
否定型を使わずに引き締めるとしたら、
成長していくと、どんな状況も愉しめる、
ってことかな。
慣れなくてまだこの言い方、納まり悪いです。😂
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。