使命
今日は久々にあわのうたのシャワーを浴び、
(毎日あわのうたの言霊は唱えています)
とても落ち着き、魂がまんまるになりました。
そげ落とすとパワー全開、自分の元々の使命に戻る落ち着く場所に辿り着きます。
そげ落とす
シンプルになる
断、 捨、 離
今、一番キツイのは子どもに対する愛情。
娘に会いたくなり、息子に会いたくなること。
今の状況で仕事は激減しましたが、繋げられる工夫で繋がることもできました。
Zoomでクラスを提供することです。
ですが、子ども達はいなくなり、自分達の道を歩んでいます。
わたしにとって最もキツイ、
子ども達全員と離れるときがやって来たのです。
昨年に。
わたしのキモチをわかってか、
一番大事にしてきた娘が口をきいてくれなくなってから、
「子どもを育てるようになったら、お母さんのことわからはるよ」
と柔らかい言葉で包んでくださるひとが多い中。
姫路に住む川柳作家さんは、
(わたしの舞台衣装をずっと創ってくださっていた)
「今、一番いい状態になりましたね」
と頂いたお手紙に綴ってありました。
それからというもの、なんだか目が覚めました。
そうか、ご縁を作り子どもを授かり、躍起になって子どもを育ててきたけど、
その役目は終わり、今からは自分の使命を果たしていくということなんだと。
永遠に子ども達はわたしの子ども達で、永遠に愛は続くのですが、
もうわたしから手が離れたのだから、わたしが執着してどうするんだと。
ワーカーホリックという言葉がありますが、
ワーカーホリックは卒業しましたが、子どもホリックだったんですね。
子どもを育てる、世話をするのが生き甲斐になっていた。
でも、それではわたしという個が持つ使命は果たせません。
身を切るような想い、胃にナイフが刺さっているような想い
これは母という情念なんだと思います。
そういえば、自分の物はポンポン手放せたのに、娘や息子の物、思い出の物は手放せなかったのです。
子ども達と暮らした過去にしがみつく。
もちろん、子どもの物は勝手に捨てられませんが、思い出の品は一括にしまい込み、自分の使命に命を燃やす時期になったのですね。
季節が変わった。
子どものためなら睡眠時間3時間で何年も働けたし、なんだってやってきた。
今からは母としての使命から、関わるすべてのひとへと拡がっていく。
川柳作家さんからのメッセージが、あわのうたのシャワーを浴びたことで、しっかり自分にしまい込まれました。
仕事が限りなくなくなり、出かける機会も極端に減り、家で籠もることでしんどいけれど視えたことがありました。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。