おせちの憂鬱
もうおせち料理の予約注文が始まっている。
大家族であれば、材料にこれ買いあれ買い準備もまた楽しい。
子供がいたころは、残らない程度におせちは作ってきた。
みな、残すことなく食べてくれた。
今は一日帰って来てくれるが、息子のパートナーや孫も来るから、
食の好みが違い、見当が付かない。
先日は喜ぶと思い孫用にお子様中華などを買ったが、全く手を付けず歩き回っている。
息子のパートナーであるその子の母親も、すだちがだめ、かぼすがだめ、刺し身がだめ、煮物がだめ。
(次男のパートナーはお腹いっばい食べてくれる。)
子を生むと強くなるのか?
夫である長男や次男がいるときはそうでもないのに、
わたしだけだと、あれいらないこれいらない。
わたし以外のひとが揃っていたら、なんでも食べていたから、あまり極端な好き嫌いはないのだと思っていた。
ちょこちょこと長男の皿にみんな移していたのかも知れない。😅
父の7回忌に孫を連れて長男のパートナーだけが来てくれたときに、
本心がわからなくなり、
おせち料理の予約パンフレットが届き、なんだか憂鬱になった。
女が女をなめるというのはあるのか?
男性がいると礼儀正しくなり、わたしだけだと変わる。
旦那などおりませぬが、軽視されたくはない。
はじめから、煮物苦手で、お刺身は食べられません。
柑橘系は愛媛産のみかんだけ食べられます。
と教えておいてほしかった。
少しずつ理解していくしかない。
わたしは小さいときからなんでも食べ、食べるものを残さない。
でも、その価値観に囚われるとどんどん彼女が遠くになるから、
自分の善悪に囚われないようにしよう。
また、無意識の家父長制、男尊女卑が受け継がれていたとしても、そのこともたぶん意識に上がっていないと思うので、これもまた、これからの課題。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。