生産性
今日は70代の方とお話していました。
話題はいつまで生きていたいか?
という話になり、
もう、80まではいたくない、なんにもできなくなったら、生きてたくない
とその方はおっしゃる。
わたしは
80になり、もしなにもできなくなっても、食べる楽しみとかありますよ、きっと
と返した。
非生産性、生産性
在宅介護をやっていたとき、寝たきりのおばあちゃんが、孫と息子を繋いでいることがあったり。
(おばあちゃんの安否を、仲がいいとは言えない親子が代わる代わる見ていた)
歩けないおばあちゃんがいるから、娘と母親が結託して力を合わせてケアのやりくりをしていたり。
ときに介護の必要なひとが家族の要になっていることがある。
(質は違うけれど、なにもしない犬や猫や鳥がどれだけ愛らしいか❣
動物たちはイノセントだから、憎まれないのだろうか?)
また、父を見送る前、寝たきりに近い父に対して、
なにもできなくてもいいから、生きていてほしいと思った。
実際、両親とも亡くなった後は、物忘れが酷く情緒不安定で、ぽっかりと胸に大きな穴が空いてしまった。
では、わたしが歩くこと、立ち上がることができなくなれば、どうなんだろう。
きっと、それでも、子ども達の顔を見たいし、犬といたいし、桜を愛で、美味しいものを喜んで食べていると思う。
どんなときも必ず、楽しみや嬉しいことはある。
どんなに辛いときも、お腹はきっちり減るし、トイレにも行く。
人間の生存本能は逞しく、感情だけに支配されたりしない。
老いる自分を、あ〜あと言いながらも受け入れて、楽しみをみつけているだろう。
✨🍡🍙🥧🥟🍜🌮🥞🍷🍵🍶
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。