京の風情
この写真はどこで撮ったと思いますか?
1 お寺
2 料理屋
3 トイレ
はい、わかりますね。
3番の女子トイレでした。
昨年はかぐや姫が出てきそうな竹の形をした、トイレをFacebookにアップしましたが、
京都駅地下、ポルタのトイレが面白い。
病原菌とか、全く浮かばないような美しさです。
若いときは京料理がもの足りなくて、
何千円もする京懐石をいただいたあと、ラーメン屋さんに入ったり、
体育会系女子の食欲でした?
今は、京料理がからだに馴染んで、デイリーライフにはちょうどいい。
春の苦味は格別に好きで、
筍、蕗、ふきのとう、ぜんまいにつくし
なんか千人のようなものが食べたい。
10年前に、筍を炊いてはむしゃむしゃ食べていたら、顔に吹き出物が。
アクの強い春の食べ物は、ほどほどに楽しむのがよいようで。
この歳になると、食べ物、アルコール、遊びも、仕事も、家事も
適当の大切さを痛感します。
香りも、オードトワレでなく、小さい頃に親しんだ、土や野草の香りのものが落ち着きます。
春の香り、
毎日ふんふんしています。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。