沐浴から湯灌まで
沐浴は浄化、清めの風習です。
禊でもあります。
生まれてすぐ、柔らかなお湯で洗われて、湯灌をしてもらい棺に収まります。
水の恩恵は図りしれません。
作物も木々もわたし達も、水なくして生きてはいけない。
今日もうまく行かない断捨離に奮闘していましたが、まあ、冷蔵庫の上のホコリ
思わず
きゃあ〜!
悲鳴を上げました。
最後は雑巾で拭きましたが、何度も何度も汚れた雑巾を洗うお湯を有り難く感じました。
若い頃、湯沸かし器のないアパートにいたため、冬も水で洗い物をしていました。
油ものなどはなかなか落ちず、洗剤ばかり使うことに後ろめたさがありました。
海を汚すからです。
✨
今はお湯がある。
何度も洗う水の量が氣になり、最後は雑巾を捨てました。
水がなければ、ほんとに汚れは取れません。
トイレも水を撒き、床をゴシゴシ洗うとすっきりします。
水で洗えるトイレなんで、根こそぎ洗えます。
母が亡くなったとき、湯灌を待ち、お化粧をしてもらい、紫の絞りの小紋でお見送りをしましたが、
湯灌をするお仕事に惹かれ、
「今からでも勉強したらできますか?」
葬儀社の方にお聞きしたら、
「体力いりますよ。大変な体力が」
と言われました。
それからもしばらくは、
湯灌やお化粧をするお仕事にまだ惹かれていました。
ひとが生まれるときも、
ひとがひとり死んでゆくときも
神聖です。
ただ違うのは、生まれてくるときは、母親と力を合わせて生まれてくること。
死んでいくときはひとりです。
そんな儀式に立ち会い、なにかができたらと思ったのです。
赤ちゃんはいくら見ていても愛しく、時間を忘れます。
母の静かな姿は
しいん
としていましたが、ものすごい生命力でした。
肉体は遺され冷たくなっていましたが、魂がまるごとむき出しにあるようで、
時が止まっていました。
✨
沐浴で始まり、湯灌でさよなら
毎日お風呂に入ります。
今はその間にいるので、自分でからだを洗います。
みなさんも、うっとりとお湯の柔らかさに抱かれて、一日を愛で、
佳き眠りについてくださいね。
💕(*˘︶˘*).。.:*♡
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。