プティハッピーの花束

日々の中で取るに足りないような小さなしあわせに氣付くこと

滑走路の苦悩


今から30年くらい前、

芸術祭典で

京都市内や滋賀県、各神社で創作した巫女舞を奉納した。


上賀茂神社

下鴨神社

八坂神社

松尾大社

白峰神社

奥津嶋神社

油日神社?

はっきり思い出せない。



このときも、ひとりとても悩んだ。


ただ、一心に神に献舞するのだけれど、

この祭典には多くのお客さまが見に来られる。


わたしはどういう面持ちで、舞に勤めたらよいのか?


今は鬼籍に入られた、

お世話になった舞台照明家、船坂氏に、この悩みを話したことがある。


極めて秘儀である巫女舞を、みなさんが見てくださっていることに

こころの整理がつかないのだと。


見てくださるみなさまひとりひとりの魂は神の分御霊(わけみたま)

であるから、

そのおひとりおひとりの御霊さまに舞えばよいのだけれど、


世俗的な楽しみを探して来られているような場で、サービス精神は削げ落とした舞、

期待に応えられないのをわかっているし、

ひとの目があることで舞の質が変わる。



自分の在り方がはっきりできなかった。


✨ ✨  ✨ ✨  ✨


これは量子力学的にも説明がつく。


観察効果というのがあって、

今ここの、ひとの実眼でなかったとしても、

そこにカメラを設置するだけで、物質は変容してしまう。


わたしが変容していくのがわかる。


いかにわかって貰おうと説明したり、パフォーマンスにならない心理であれ、


そんな作為無作為に関わりなく


他者が関わることで変わるもの。


これは、精神論のようなものではなく、明らかに変わることをただ受け入れるか否か。



(今なら、その変容さえ受け入れたらいいのだと思うが)


船坂さんはやはり大きく優しかった。


「あんなあ、〇○〇、

神さまに〇〇○が舞を舞っているところを、お客さんがこっそりと見ていると思たらいい」


(〇〇○に入るのはわたしの舞手としての名前)


この船坂氏の言葉で救われ、なんとか舞に向かい通すことができた。


「船坂さん、今も天国で相変わらず、舞台の鬼になって日々灯りを触られているでしょうか」


わたしは今でも、ひとつの公演の前、かなり消耗してしまう。


自分の内声を感じ過ぎるし、考え過ぎるから。


また、昔のように疑いもせず、求められる踊り手をひたすら目指すこともなくなった。


もう、踊り手として求めてくださる方はいない、

すべて自分がやるかやらないか、

どうするのか、

まるごと自分の選択。


燃えてきた動機はもしかしたら、期待に応えたい


だったのかもしれない。


かつて、母の言うようになにひとつ疑わずにがむしゃらに進み、母が引いてくれたレールからあえて脱線した後のあの無力感。


自由の虚しさ。


ひとの情熱はひとのために燃えるのだと思う。


それでも、まだあなたには踊るものがあるはず。


いつもひとには


自分の可能性を信じて!


こころを開いて!


と言っているのに


わたし自身のこころに


重石がある。


今しばらく明けるのを待ちます。


ひとがさっさと歩けば5分で済むくらいのことが


わたしには、一日掛かる。


そういうわたしを受け留めます。